Climbing Mate Club

Climbing Mate Club

Chronicle

穂高・屏風岩右岩壁「ルンゼ状スラブ」

アックスイメージ
メンバー 乃村昌弘  馬目弘仁
日程 1997年12月29日〜1998年1月2日
記録 乃村

12/29

釜トンネル入り口(0900)−徳沢(1130)−横尾(1230)−ルンゼ状スラブ取付きの洞穴(1440)

タクシーで釜トン入り口まで入り、入山届けを出して出発。
道路にはほとんど雪がないので、それぞれ運動靴、長靴で歩く。徳沢横尾と快調に歩き、涸沢への登山道を横尾尾根3のガリーまでたどり、そこから河原へ降りて、2ルンゼの押し出しを登る。雪の多いときには2ルンゼからの雪崩がやばそう。
ルンゼ状スラブ取り付きの左側に洞穴状の快適なビバーク地あり。今日はこれまでとし、テントを張る。
取り付きから見上げるルートは非常に短く見え、「やっぱり日本の壁はちっちゃいな。」とか、「我々のスケールがでかくなったので小さく見えるんや。」とか勝手なことを言いつつ飯を食って寝る。

12/30

登攀開始(0640)−横断バンド(1630)−下降 −大テラス(1900頃)

それぞれ2Pリードして交代、後続はユマーリングするということで登攀開始。

下部はルート図によると、雪壁とベルグラのダブルアックスということであったが、今年は雪が少なく、不安定な雪と、困難なミックスの連続になる。ルートもはっきりしないので振り子気味のトラバースが多く、ピッチ数の割に高さがかせげない。横断バンドからの1P途中で登りかけるが、暗くなってきたので登攀をあきらめ、2Pのアプザイレンで大テラスへ。どうにかテントを張れるだけのテラスを作ってビバーク。

12/31

大テラス(0630)−横断バンド(0800)−外傾テラス−カモシカ尾根(1800)

昨日のフィックスを2P登り、横断バンドより登攀再開。外傾テラスまでのミックスは非常に悪いので空身でリード。
外傾テラスから人工になるので、精神的には楽になるが、ネイリングがあったりして思ったより苦労する。右へ振り子気味にトラバースしてブッシュ帯に入り、薄暗くなったころカモシカ尾根へ出る。
よいビバークサイトがあったので、そこを広げてテントを張る。

1/1

カモシカ尾根(0700)−屏風の頭(0830)−3・4のコル(1230)−前穂頂上(1500)−明神二峰手前(1600)

今日中に前穂を越えようということで、気合を入れて出発。
快調に飛ばして3・4のコルに着いたが、先行パーティーが取り付いており、時間待ちのパーティーがツエルトをかぶって10人以上いる。
どうするか迷ったが、ひんしゅく覚悟で先行パーティーを横から追い越して行く。
前穂の頂上に着いた頃には風雪が強くなり、明神の下りも目を開けていられない状態であった。
二峰への登りの手前のコルまで下り、風下側の雪面を整地してテントを張る。
となりのテントの方にビールをいただき感謝しつつ1日早い祝杯をあげる。(馬目氏の文登研での知り合い)

 

1/2

風は強いが天気は快晴。昨日の頑張りが残っているのかバテバテで上高地目指して下る。
大正池ホテルでビールで乾杯し、冬山合宿を終える。